外国人技能実習生の共同受け入れ事業

組合員の人的国際交流を通じて人材育成・海外進出・中小企業の優れた技術を海外に伝えることで国際貢献を推進します。
外国人技能実習制度の趣旨と概要

開発途上国であるベトナムやフィリピンでは、経済発展・産業振興の担い手としての人材育成、先進国の技術や知識(=技能)を修得させることにニーズがあります。 そして、日本ではこのニーズにこたえるため「外国人技能実習制度」という諸外国の青年労働者を一定期間産業界に受け入れて、産業上の技能等を修得してもらう制度があります。
この制度は、技能実習生が技能習得し、国の経済発展を担う人材育成を目的としています。 これらは、日本の重要な国際協力・国際貢献となっています。
技能実習制度に関わる機関とその役割
技能実習生受け入れの流れ
制度の主な条件
受け入れ人数枠
実習実施機関の常勤職員の総数 | 技能実習生の人数 |
---|---|
301人以上 | 常勤職員の総数の5% |
201人以上300人以下 | 15人 |
101人以上200人以下 | 10人 |
51人以上100人以下 | 6人 |
50人以下 | 3人 |
- ※常勤職員数は「雇用保険加入者数」で算出されます。(パート・アルバイト等の短期は除く)
- ※既に受け入れている技能実習生の数は含まない。
- ※技能実習生の人数は「技能実習生1号ロ」の人数になります。
受け入れ事例
常勤職員数50人以下の場合
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | |
---|---|---|---|---|
1期生 | 3人 | 3人 | 3人 | |
2期生 | 3人 | 3人 | 3人 | |
3期生 | 3人 | 3人 | ||
4期生 | 3人 | |||
合計 | 3人 | 6人 | 9人 | 9人 |
主な受け入れ条件
- 技能実習2号移行対象職種に該当する作業である。
- 技能実習指導員(5年以上の受け入れ職種経験者で常勤社員)になりうる人材がいる。
- 宿泊施設を確保できる。
- 不法就労者を雇用していない。また、過去3年以内に不法就労者を雇用し、入国管理局または警察から指摘を受けていない。
- 形式的にも実質的にも独立した経営体(税務署等に開業届が提出され、生産・商品および在庫管理、職員の給与等の帳簿が独立している)である。名義のみの形式的な企業では受け入れできない。
- 労働関係法規を遵守している。
- 経営状況が良好である。
日本で頑張っている技能実習生たち
対象職種
1.農業関係(2職種5作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
耕種農業※ | 施設園芸 |
畑作・野菜 | |
畜産農業※ | 養豚 |
養鶏 | |
酪農 |
2.漁業関係(2職種9作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
漁船漁業※ | かつお一本釣り漁業 |
まぐろはえ縄漁業 | |
いか釣り漁業 | |
まき網漁業 | |
底曳網漁業 | |
流し網漁業 | |
定置網漁業 | |
かに・えびかご漁業作業 | |
養殖業※ | ホタテガイ・マガキ養殖作業 |
3.建設関係(21職種31作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
さく井 | パーカッション式さく井工事作業 |
ロータリーさく井工事作業 | |
建築板金 | ダクト板金作業 |
冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空気調和機器施工作業 |
建具製作 | 木製建具手加工作業 |
建築大工 | 大工工事作業 |
型枠施工 | 型枠工事作業 |
鉄筋施工 | 鉄筋組み立て作業 |
とび | とび作業 |
石材施工 | 石材加工作業 |
石張り作業 | |
タイル張り | タイル張り作業 |
かわらぶき | かわらぶき作業 |
左官 | 左官作業 |
配管 | 建築配管作業 |
プラント配管作業 | |
熱絶縁施工 | 保温保冷工事作業 |
内装仕上げ施工 | プラスチック系床上げ工事作業 |
カーペット系床上げ工事作業 | |
鋼製下地工事作業 | |
ボード仕上げ工事作業 | |
カーテン工事作業 | |
サッシ施工 | ビル用サッシ施工作業 |
防水施工 | シーリング防水工事作業 |
コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事作業 |
ウェルポイント施工 | ウェルポイント施工 |
表装 | 壁送作業 |
建築機械施工※ | 押土・整地作業 |
積込み作業 | |
掘削作業 | |
締固め作業 |
4.食品製造関係(7種12作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
缶詰巻締※ | 缶詰巻締 |
食鳥処理加工業※ | 食鳥処理加工作業 |
加熱性水産加工食品製造業※ | 節類製造 |
加熱乾製品製造 | |
調味加工品製造 | |
くん製品製造 | |
非加熱性水産加工食品製造業※ | 塩蔵品製造 |
乾製品製造 | |
発酵食品製造 | |
水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造作業 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造作業 |
パン製造 | パン製造作業 |
※の職種はJITCO認定職種
5.繊維・衣服関係(11職種20作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
紡績運転※ | 前紡工程作業 |
精紡工程作業 | |
巻糸工程作業 | |
合撚糸工程作業 | |
織布運転※ | 準備工程作業 |
製織工程作業 | |
仕上工程作業 | |
染色 | 糸浸染作業 |
織物・ニット浸染作業 | |
ニット製品製造 | 靴下製造作業 |
丸編みニット浸染作業 | |
たて編ニット生地製造※ | たて編ニット生地製造作業 |
婦人子供服製造 | 婦人子供既製服製造作業 |
紳士服製造 | 紳士服既製服製造作業 |
寝具製作 | 寝具製作作業 |
カーペット製造※ | 織じゅうたん製造作業 |
タフテッドカーペット製造作業 | |
ニードルパンチカーペット製造作業 | |
帆布製品製造 | 帆布製品製造作業 |
布はく縫製 | ワイシャツ製造作業 |
6.機械・金属関係(15職種27作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
鋳造 | 鋳鉄鋳物鋳造作業 |
非鉄金属鋳物鋳造作業 | |
鍛造 | ハンマ型鍛造作業 |
プレス型鍛造作業 | |
ダイカスト | ホットチャンバダイカスト作業 |
コールドチャンバダイカスト作業 | |
機械加工 | 普通旋盤作業 |
フライス盤作業 | |
金属プレス加工 | 金属プレス作業 |
鉄工 | 構造物鉄工作業 |
工場板金 | 機械板金作業 |
めっき | 電気めっき作業 |
溶融亜鉛めっき作業 | |
アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理作業 |
仕上げ | 治工具仕上げ作業 |
金型仕上げ作業 | |
機械組立仕上げ作業 | |
機械検査 | 機械検査作業 |
機械保全 | 機械系保全作業 |
電子機器組立て | 電子機器組立て作業 |
電気機器組立て | 回転電気組立て作業 |
変圧器組立て作業 | |
配電盤・制御盤組立て作業 | |
開閉制御器具組立て作業 | |
回転電気巻線製作作業 | |
プリント配線板製造 | 配線板設計作業 |
プリント配線板製造作業 |
7.その他(10職種22作業)
職種名 | 作業名 |
---|---|
家具製作 | 家具手加工作業 |
印刷 | オフセット印刷作業 |
製本 | 製本作業 |
プラスチック成形 | 圧縮成形作業 |
射出成形作業 | |
インフレーション成形作業 | |
ブロー成形作業 | |
強化プラスチック成形 | 手積み積層成形作業 |
塗装 | 建築塗装作業 |
金属塗装作業 | |
鋼橋塗装作業 | |
噴霧塗装作業 | |
溶接※ | 手溶接 |
半自動溶接 | |
工業包装 | 工業包装作業 |
紙器・段ボール箱製造 | 印刷箱打抜き作業 |
印刷箱製箱作業 | |
貼箱製造作業 | |
段ボール箱製造作業 | |
陶磁器工業製品製造※ | 機械ろくろ成形作業 |
圧力鋳込み成形作業 | |
パッド印刷作業 |
送り出し国概要

国名 | ベトナム社会主義共和国 |
---|---|
人口 | 約8,784万人(2011年平均) 都市部:約30% 地方部:約70% |
面積 | 約33万K㎡ (日本の0.87倍。九州を除いた面積に相当) |
言語 | ベトナム語 |
民族 | 京(キン)族(約90%)、53の少数民族 |
宗教 | 大乗仏教(80%)、カトリックなど |
政体 | 社会主義共和国(共産党一党独裁) |
行政 | 58省、5直轄都市(ハノイ、ホーチミン、ハイフォン、ダナン、カントー) |
気候 | 南部:熱帯性気候 北部:亜熱帯性気候 |
識字率 | 94.2%(2011年) |

ホーチミン
ハノイ
ダナン
クイニョン
世界輸出シェア上位品目 | 1位・・・カシューナッツ、胡椒 2位・・・甲殻類(エビ、カニ等)、コメ、コーヒー 4位・・・天然ゴム |
---|---|
豆知識 | 学校教育は5・4・3・4制(5・4までは義務教育)。大学163校、短大223校、高専290校。日本語学習者数約4万5千人。徴兵制の国。韓国人は約8万人、台湾人は約4万人、南部を中心に在住。日本はベトナムにとって世界一のODA供与国(19億ドル、2012年度約束額)。在日越人留学生4033人(2011年5月)。 海外在住ベトナム人(越僑)は約400万人、ベトナムへの送金額は約90億ドル(2011年、推定)。バイク生産数約420万台(2011年)。交通事故死者数11400人(2010年)。ベトナムへの入国者数約601万人(国籍は中国・韓国・日本・米国の順)、うちホーチミン市は約350万人(全国の6割弱)。ベトナム人労働者の受け入れが多い国(2012年1月現在)は、マレーシア(約9万人)・台湾・韓国・日本(約3万人)の順。 |

人口 | 9,586万人(2011年) |
---|---|
面積 | 29万9404K㎡ |
言語 | タガログ語・英語 |
宗教 | キリスト教80% |


人口 | 678万人(2013年) |
---|---|
面積 | 23万6800K㎡ |
言語 | ラオス語 |
宗教 | 仏教90% |

送り出し機関
ベトナム

フィリピン

ラオス

ベトナム日本式建設基礎技能研修センター
ベトナム日本式建設基礎技能研修センター 動画
提携現地 日本語講習センター